お笑い考現学―「ゲラゲラ」と「批判」の間で

Y.Kawamura

Y.Kawamura

川村由莉子

 私の朝は、たいてい「大学に行きたくない」という気分で始まる。正確には「授業に出たくない」。その理由は、つまらないから。しかしそうも言っていられない。行かなければ単位はさよなら、留年へまっしぐら、ということになる。ぶつくさ文句を母に言いながら家を出る。

 家を出たら私の空間だ。スマホにイヤホンを差しこみ動画を再生、先週見逃したお笑い番組が始まる。周りの目を気にしつつも思わずにやけてしまう、番組によっては完全に笑っている。他人が見たらまるで不審者だ。おかげで大学に着く頃には、朝方のかったるいモヤモヤ気分は消えている。

 初老の男性教授の授業の日には、理不尽なことで嫌味を言われるわ、ヒステリックな雷を落とされるわ、ウンザリなことも多い。でもそれも一瞬のこと。怒られながらも私の視線の先には蛍光灯に照らされる教授の表情がある。隣の友達と思わず顔を見合わせる。「今日はファウンデーションを塗ってないんだね…」休み時間はこの話で持ち切り、ウンザリ気分もゲラゲラと笑いに変わってしまう。このゲラゲラ笑いは笑いの本質だと思うので後述する。

 簡単に言えば私の気分の一日のサイクルはこうなる。「モヤモヤ→ゲラゲラ→ハッピー」

 もしここに「ゲラゲラ」がなかったとしたら…。恐ろしい。「ゲラゲラ」がないだけで私の人生180度変わってしまうではないか!これは20年間生きてきて一番重要な発見かもしれない。

 

笑いの効用

 

 巷で言われている笑いの効用についていくつか例を挙げたい。

・脳の働きが活性化し、記憶力アップに繋がる

・免疫力が高まり、癌への抵抗力が高まる

・思いっきり笑った時の呼吸法は腹式呼吸と同じであり、血行促進になる

・笑うことは内臓の運動になるため、筋力アップに繋がる

・幸福感が高まりストレス解消になる

・鎮痛作用がある

 こうした効用が本当かどうか知らないが、先日見たテレビ番組でこんなエピソードがあった。お笑い芸人の明石家さんまさんは、一人でいる時も笑っていることが多い。かなり睡眠時間が短いにも関わらず、風邪をほとんどひかないらしい。専門家によると、笑うことで疲れを感じない体になっていることが理由の一つだそうだ。さんまさんは笑いの効用を体現しているといえるのだろう。

 次に「笑いを上手に使うことによる効用」について考えていきたい。

 

お笑い考現学―「ゲラゲラ」と「批判」の間で

お笑い考現学―「ゲラゲラ」と「批判」の間で

 

お笑いと人権

 

 6月13日、大好きなお笑い芸人のステージを見るため、私は神奈川県座間市に行った。会場ロビーに入ると大きな着ぐるみ二体が出迎えてくれた。「人KENまもるくん」と「人KENあゆみちゃん」というらしい。芸人の着ぐるみなのかな、と思ったのだが、配布されたパンフレットによると、二体の着ぐるみは法務省による人権擁護イメージキャラクターだった。

 実はこのイベント、法務省と大手芸能プロダクションが連携して始めたプロジェクトだ。このプロダクションは所属芸人が出演するイベントを一年中毎日、全国各地で開催している。法務省は「笑い」が持つ発信力の強さに着目した。堅苦しい印象の人権問題を身近に感じてほしい、若い人たちが関心を持つ場面で人権の大切さについて訴えていきたい、と考えた。お笑いライブの前に着ぐるみ二体と人気芸人が登場し、人権をテーマにしたトークが行われた。子供からお年寄りまで幅広い年齢層で満席の会場。子供は着ぐるみに大喜び。「あの着ぐるみ何?」という子供の一言から親子間で会話が始まる。普段の生活ではとりわけ考える時間などないであろう人権問題がお笑いライブという場を通じて人々に浸透していく。

 

お笑いと新聞

 

 近年新聞発行部数の減少についてよく耳にする。若者の新聞離れの話ももう聞きなれたワードだ。そんななか大手新聞社が力を入れ始めているのがデジタル版だ。私もニュースは紙の新聞よりもスマホでチェックすることが多い。ある時大手新聞社のデジタル版を眺めていると、面白い企画を発見した。企画ロゴには人気お笑い芸人の名前とその写真がある。

 新聞を読まない若者をターゲットに練られた企画なのだろう。人気お笑い芸人が新聞社の論説委員と対談して、難しそうに見える新聞記事を読み解いていくというものだった。芸人はほぼ若者の代弁者のような発言をし、論説委員が丁寧に答えていく。

 勉強不足の若者が悪いと言われてしまえばそれまでだが、正直新聞には難しい。堅苦しくて読みづらい記事が多い。とりわけ文学部の私は経済関係の知識がまるでない。記事を読み解くのに教科書が必要な時もある。そういう努力をして真面目に新聞と向き合う時間も必要だ。そうでもしなければ私は世間に置いていかれてしまうかもしれない。

 しかし、と思う。その「ザ・勉強」的な新聞の読み方を、私も含め大半の若者は積極的に行おうとは思わないだろう。そんな中、お笑い芸人と新聞の組み合わせが不思議なものに感じて、ちょっと読んでみようかな、という気になれる。語弊があるかもしれないが、この芸人さんが読んで考えているのだから私も、という気になったりもする。芸人を挟むことで若者の時事への関心が一気に上がる。これもまた、お笑いパワーのひとつである。

 

お笑いと地域活性

 ある大手芸能プロダクションでは2011年から「あなたの街に住みますプロジェクト」という企画を展開している。全国47都道府県に芸人を居住させ、笑いによる地域活性化を目指している。例えば居住する芸人がその地の観光大使となって町案内をしたり、子供向けにお笑いワークショップを開いたりして地域のPRをする。また、各地域のオリジナリティ溢れる話をもとに地元の人と芸人が協力し劇を創り、街を盛り上げる企画も行われている。笑いの力が地域を、そして日本全体を元気にするというわけだ。

なんばグランド花月

なんばグランド花月

 

お笑い批判

 

 お笑いに関して厳しい目があることも事実である。

 

真面目な領域との境界

 

 最近、報道番組など、お笑いとは一線を画するような場面にも芸人が見受けられるようになった。そしてこの状況を嘆かわしく批判する人もいる。報道はおちゃらけた素人にできるものではない、報道内容の信用性が低くなる、単なるお飾りであるから必要ない、もっとまじめにやれ、というわけだ。

 今年の四月の出来事だ。報道に関する講義で、担当教授が以下のように言い放った。

 「学生諸君、近年ジャーナリズムが脅かされている。どの報道番組を見てもお笑い芸人がコメンテーターの席にいるではないか。日本の報道はどうなっているのか。日本の未来を担う諸君にはしっかりとした報道を学んでほしい」

 この発言は私の中ではここ数年で聞いた不快発言ランキング一位である。確かに知識不足の芸能人がとんちんかんな発言をして視聴者からするとイラッとすることもたまにはある。しかしそれと「報道が脅かされている」ことと何の関係があるのだろう。なによりコメンテーターについて文句を言う前に報道そのものについて考えるべきことが山ほどあるはずだ。視聴者には選択の自由がある。タレントを起用していない報道番組も探さずとも沢山ある。また、テレビ側がタレント起用をしている理由についても考える必要があろう。堅苦しいだけの報道番組は大半の人には需要がないのだ。堅苦しいだけでは視聴者に伝わらないのだと思う。

 選挙制度が改正され18歳から選挙権を有することになった。まだ高校生の子供たちが今まで身近に感じていなかった政治や経済の話に真剣に耳を傾けるだろうか。先の発言をした教授には全国の18歳が誰も居眠りをしない政治経済講義をぜひとも行っていただきたい。大学人はとかく「タレント教授」を馬鹿にするが、話の分かりやすさ、視聴者へのサービス精神は、十年一日のような講義を続け、本の紙魚(しみ)しか友人がいないような象牙の塔の人士がまず学ぶべきことだと痛感する。学生は授業料を払って講義を聞いている。対価に見合った講義を行うのが教員の義務だ。観衆の笑いを取ろうと毎日必死に努力する芸人を呼んで、ファカルティ・デベロップメント(大学教員の資質や能力の向上)を実施したらよいと痛感する。

 真面目な話とお笑い。その融合は堅物な人からすれば許せないのかもしれない。しかしそうでもしなければニュースに興味さえ持たない世代があることを頭に入れておくべきであろう。

 

お笑い番組の倫理と品位

 

 お笑いの中には「下品だ」といわれるものがまま登場する。便座で用を足すようなポーズや放屁合戦、中年芸人らのパンツ一つの熱湯がまん合戦、泥まみれの相撲などなど、下ネタ的で品がないとの悪評も少なくない。人々の人格を侮辱するものではないのか、などなど。

 最近記憶に新しいお笑いへの批判といえば、人気女芸人の出産シーンの放映についてである。女芸人が自らカメラ付きのヘルメットを被り出産に挑む、そしてその映像をとあるバラエティー番組の中で特集するという内容であった。この企画が公になるやいなや、ネット上は荒れに荒れた。出産まで芸人の仕事の一部にするのはおかしいとか、子供が欲しくてもできない女性に失礼だ、といった声が多く上がっていた。

 さらに、芸人に虫を食べさせたり、巨大な大砲から打ち出したり、罵声を浴びせたり、クワガタを鼻につけさせたり。あげればきりがないが、こういった番組演出が学校でのいじめに繋がるという意見もある。子供が真似をして他人を傷つけかねない。であるから放送内容を規制しろ、という意見を持つ人もいる。子供の教育上、大変よろしくない、のではないか、と。

 

幸せにするパワーと傷つけるパワー

お笑い考現学―「ゲラゲラ」と「批判」の間で

お笑い考現学―「ゲラゲラ」と「批判」の間で

 確かにバラエティー番組やお笑いは面白いポイントが人によって違うため、同じ内容でもゲラゲラ笑える人もいれば、逆にとても不快な気持ちになる人もいる。バラエティー番組が大好きな私も、これはちょっと、となる番組もたまにある。不快な立場の人の観点に立てば倫理的にどうのこうのと言われてしまう。しかし、誰もその番組を見ることを強制されてはいない。大学教授の発言で書いたとおり、テレビのチャンネルは一つではない、今は地上波だけでなく、BS、CSなど多種多様であるし、なにはさておきネットがある。私たちの選択肢は無限にあるといってよい。番組内容、ネタ内容については見たくなければ見なければいい、万人全ての倫理観に合わせて番組を作るのは不可能なのだ。好んで視聴する人が笑って幸せな気分になれれば、それ以上のことはないのではないだろうか。

 お笑いを批判する人たちは一体どんな時にお腹を抱えて笑うのだろう。私は本文の冒頭で述べたことがお笑いの本質だと思っている。荘厳に振舞おうとする権威主義の熟年男が密やかにお化粧をしていることが面白いのだ。そういうことが、結果として相手を傷つけると言われても、大半の学生が見るとクスッとなってしまうのだ。

 人が笑うことと人が傷つくことは紙一重だ。笑いは人を幸せにするパワーを持つ一方で、人を傷つけるパワーも内蔵している。ある芸人の言葉を借りれば、「人が生きる糧になるものと人が死んでしまう原因は同じ場所にある」。歴史を遡れば、お笑いとは人間が現実世界では見て見ぬふりをしている悪意をあえてあぶり出し再現するものであった。確かに今は時代が違う、テレビで放映されるものは大きな影響力を持つことは事実だ。人を笑わせることと人を殺すことは常に同じ枠の中にあるという笑いの二面性を皆が意識しつつ、生きる糧になる笑いの提供を考えていく必要があるのではないだろうか。