フリップ

H.Sekiguchi

H.Sekiguchi

関口 宏

 ワイドショー、情報番組の定番、「こちらをご覧下さい」と言って出てくる「フリップ」。
 図や文字が書かれた、体裁の良い段ボール板のような物(最近は発泡スチロール系の薄い板のような物になりましたが)、問題の要点を要領よくまとめ、それで全体の構成も分かるし、途中参加の視聴者にも、今何が話し合われているのかが見当がつく点で、実に便利な演出法として廃れることがありません。

 中には、人の背丈を越すバカでかいものまで登場し、「カクシ」を剥がしたり、「上張り」を貼り付けたりして、視聴者の目を引くことに余念がないのですが、時には、その剝がしたり、貼り付けたりする度に、“ジャーン”とか“シャキーン”とかの効果音を入れる番組もあって、何度も何度も聞かされると「うるせーなー!」、てなことにもなるのですが。

DSC_0091

フリップ

 それにしましても、そのフリップ、何時の間にか、国会の場でも使われるようになり、テレビを見ている有権者を意識した戦術が当たり前になって、何を論じ合っているのかは、フリップのおかげで、多少分かりやすくなったように思われます。 (これはテレビ発のアイディアと、テレビ屋は自負しています。)

フリップ

フリップ

 それほど便利なフリップ・・・・・
 しかし、海外に目を向けてみますと、それほど多用されている気配はありません。
アメリカなどは、ほとんどがCG処理、つまり何もない空間に、機械的に別の画面が入り込んでくる手法がとられており、あの段ボール板のようなフリップには、あまりお目にかかることがありません。
 それは何故なのか・・・・・

 前々から不思議に思っていたのですが、どうやらそれは・・・・・「日本語」。
 それも『漢字』にヒントがあるように思えてくるのです。

フリップ

フリップ

 想像してみて下さい・・・・・「アルファベット」だらけテロップ。
 一見しただけでは、すぐには理解し難い感じがしませんか。
 AとかBとかCとかいう文字自体には、特別な意味がないのにくらべ、象形文字「漢字」には、その一文字だけで、意味するところがあるからでしょうか。
だから、「漢字」を二つ三つ確認すれば、何を意味しているのか、日本人なら何となく見当がつくのでしょう。

 でも、「漢字」だらけの羅列ならどうか。
 中国の人ならまだしも、日本人には、ただ、こんがらかるだけで、読む気さえ起きないのではないかと思われます。

 そこで、それを上手くフォローしているのが「ひらがな」なのでしょうが、その「ひらがな」だらけでもまた、読む気を削がれる事でしょう。
 つまりは、「漢字」と「ひらがな」の絶妙なバランス、これが、日本のフリップ文化に花を咲かせたのかなーっと、勝手に想い込んでおります。

 しかし、しかし一方でフリップ文化は、『時代遅れ』の産物なのかもしれません。
 コンピュータ時代においては、「デジタル」が主流。CG処理するアメリカの方が正解なのでしょう。
 確かにデジタルの方が、キレイで便利ではあるのですが、でもなにか・・・・・なにか・・・・・・物足りなさを感じるのは私だけでしょうか。

 その感覚は、CDよりも、ピックアップで聞くレコードに「深み」を感じたり、メールの文章よりも、手書きの手紙に「有り難さ」を感じることにも似ています。
 残念ながらそんな事も、やがて時代の波に押し流されて行くのかもしれませんが、まだ、テレビでフリップが重用されているということは、実は、日本人のどこかに、アナログ文化を大切にしている一面があるのではないかと、思われるのです。

 今や、ロボット作りに世界が躍起になっていますが、その先端をゆく日本の技術も、元を辿れば、「からくり」に由来するという説もあります。
 江戸時代につくられていた「茶運び人形」とか「弓曵き童子」の技術たるや、感動を通り越して、涙なくしては見られません。
 あの「からくり人形」は、正真正銘、アナログ技術。電気も電池も使っていないのです。

 少し、力が入り過ぎました。

 要は、アナログにはアナログの良さがあり、テレビのフリップも、是非大切に扱って欲しいと思うのです。

 ちなみに40年間、愛用し続けている私の腕時計は、「手巻き」です。
 一日3分ほど遅れるのですが、この時計をしていないと落ち着かない私がいるのです。