「みんなが抗体を持つ」社会‐ワクチン接種進む英国
在英ジャーナリスト  小林 恭子
政府の資料によると、4月27日時点の接種回数は医療従事者等が3,109,740回、高齢者等が115,724回に上る。現在のところ、国内で薬事承認を受けたのは米製薬大手ファイザー社と独ビオンテック社開発のワクチンだ。
英国では昨年12月上旬からファイザー製ワクチンの接種開始となり、ほかに英アストラゼネカ社とオクスフォード大学開発のワクチン、米モデルナ社のワクチンが使われている。4月末時点で約3300万人が1回目の接種を受けた(上記すべてのワクチンは2回が1セットとなっており、2回目を終えた人はこの中で約1300万人)。
英国の人口は約6700万人で、総人口の半分に相当する人が1回目の接種を受けている。接種対象者は医療従事者や特定の疾病を持つ人などを先頭に、それ以外の人は年齢層で区切った。高齢であるほど早期に打てるようにした。
接種は45歳以上、封鎖も解除へ
現在、ほとんどの地域で45歳以上(一部は35歳以上)が接種対象となっている。接種を受けるまでの過程は、まず国営の「国民保健サービス(NHS)」からの連絡を待ち、自分の番が来たという通知を受けると、特設のウェブサイト上で都合の良い日と最寄りの接種場所を選んで予約する。
筆者も3月に1回目(アストラゼネカ製)を、70代の家人は2回目(1月、4月、いずれもファイザー製)を受けている。
4月12日は、筆者が住むイングランド地方で「ロックダウン(都市封鎖)」が徐々に解除された日となった。
この日まで、キーワードは「家に留まるように(ステイ・アット・ホーム)」。不要不急以外の小売店は閉鎖され、同居していない人と集うことは禁止されていた。
しかし、ワクチン接種の拡大とともに1日当たりの感染者数、入院者数、死者数などが大きく減少し、行動制限を緩和することができるようになった。
12日、衣料品を販売する小売店、理髪店の前には人の長い列ができた。レストランやパブも、「戸外での飲食」、「1つのグループは6人以内」、「ソーシャル・ディスタンスに配慮したテーブル配置」を提供できれば、営業を再開できる。
近くのパブは駐車場に小型テントを設け、中にテーブルを据え付けた。「テント」と言っても、前面部は覆いがなく、風通しが良い。
友人たちとテント席に入ってみた。注文を取りに来たのはマスクをしたウェイトレス。客はパブの中には入れず、注文と支払いはテーブル上で行う。ビールでひとしきり乾杯した後、友人の一人が言う。「考えてみれば、6人全員がワクチン接種済みだ」。
隣人たちと中庭に椅子と飲み物を持って集い、久しぶりに直接顔を合わせて談笑をする機会もあった。既に感染済みだが回復した人、ワクチン接種済みの人ばかりで、全員が抗体を持っていた。「安心して、飲めるね」とスザンナさん。
いつしか、周囲にいる人々が何らかの形で抗体を持つようになってきた。
英政府は、7月末までに18歳以上の成人全員のワクチン接種を実現させる予定だ。
厳しい規制で感染者も死者も激減
ワクチン接種を急ピッチに進める英国だが、コロナによる損害は日本よりはるかに深刻だ。日本の場合、死者数は4月末時点で約1万人だが、英国の死者数は約12万7000人。欧州内で最多である。日本の人口は英国の2倍なので、単純計算すれば約25万人の死者に相当する。「最悪の国」だった英国だが、日本の緊急事態宣言よりは厳しいロックダウン規制とワクチン計画をまい進させたことで、コロナ関連の数字が激減した。
英国のコロナの感染第1派は昨年4月頃がヤマ場だった。夏にはいったん収束したかに見えたが、秋口から非常に感染力が高い変異種が拡大。秋から冬が第2派の時期となった。第2派のピーク時、1日当たりの新規感染者数は数万人、死者は1000人前後にまで拡大した。政府閣僚による連日の記者会見でこうした数字が発表される度に、むなしい思いがしたものである。
直近の政府データによると、4月27日時点で1日当たりの新規感染者(検査で陽性となった人)は2,685人、死者は17人(検査で陽性となってから28日以内に亡くなった人)であった。いずれも、ほぼ毎日のように下落傾向が続く。ピーク時との比較では、感染者が数万人から約2000人に、死者が1000人前後から二桁台に落ちている。
英国の新型コロナによる死者の推移。ピークが昨年春と今年冬であることが分かる
(政府のウェブサイトより)
ワクチンは1回でも感染減る
ワクチンは感染者・死者数減少に効力を発揮したのだろうか?これまでに複数の調査結果が出ているが、4月23日に発表された、国家統計局とオックスフォード大学との共同調査によると、ファイザー及びアストラゼネカ製のワクチンを1回接種した人の感染率は大幅に減少したという。
調査は、英国で接種を受けた37万人を対象とした。いずれかのワクチンの1回目を受けた人はコロナの感染率が65%減少。ファイザーのワクチンを2回接種した人は90%の減少。
1回でも接種を受けた人は強い抗体反応を見せ、その効果は10週間続いたという。
しかし、オックスフォード大学の研究者コーエン・パウエル氏はワクチンを受けても感染する可能性があるため、ソーシャル・ディスタンスの維持やマスク着用は予防のためには欠かせないという(BBCニュース、4月23日)。
最後に、ワクチンの安全性について記しておきたい。
通常、ワクチンの開発には長い年月がかかるところ、今回のコロナワクチンは1年もかからないうちに市場に出た。新型コロナについても、そのワクチンについても、科学者・医療関係者の中でも未解明な部分が少なくないので、筆者がここでコロナワクチンについて断定的なことを言うことは避けておきたい。
ワクチン接種でもらえるカード(右)とパンフレット。
カードの裏には名前、ワクチンの開発メーカー、日時などの情報が記されている
(筆者撮影)
気にかかる安全性
ただ、気になるのは日本ではまだ使用されていない、アストラゼネカのワクチンの安全性だ。このワクチン接種後、ごくまれに血栓症が発生した。2つの事象の関連を懸念した欧州の複数の国が一時使用を停止し、対象者の年齢層を区切る国が出た。世界保健機関(WHO)、欧州医薬品庁(EMA)、英医薬品・医療製品規制庁(MHRA)も「安全」「効果がある」という判断を出しているが、デンマークは全面中止を決断した。英国では、2000万回分のアストラゼネカのワクチン接種者の中で79人に血栓が発生し、うち19人が死亡している(MHRAの調べ)。血栓の発生は100万人に4人の割合で、100万人に一人が死亡した計算になる。
19人中で3人は30歳未満であったため、4月上旬、英国でも30歳未満に対してはアストラゼネカ以外のワクチンを使用することを決めた。MHRAは「副作用は非常にまれ」だが、ワクチンとの因果関係を特定するために今後さらに調査が必要、と説明している。
米国では、1回の接種だけの米ジョンソン&ジョンソン製ワクチンでも、接種者の中に血栓を発症した女性が出た。米医薬品規制当局は同社のワクチン使用を一時的に停止している。
6月、筆者は2回目のワクチンを打つが、これはアストラゼネカになる予定だ。WHOやほかの医薬品規制当局が「問題ない」としていること、英国に住む2-3000万人が既にアストラゼネカ製を接種していることなどから、筆者はアストラゼネカ製の接種にためらいを感じていない。
しかし、「100万人に1人の割合」と言われても、その「一人」に自分が該当してしまったら…と不安を覚える人もいるだろう。心配な場合は該当医療機関・サービスに相談し、納得の上、決めたいものだ。
(参考)
▽ワクチンの効果についての調査
▽ワクチンの効果を伝える、BBCニュース(英語)の報道(4月23日付)
▽イギリス、30歳未満にはアストラゼネカ製ワクチンを制限へ 血栓の報告受け(BBC日本語ニュース、4月8日付)
「コロナ」の他の記事
-
戦場フォトグラファー青木弘氏に聞く「アフリカ」7
〜「アフリカ」の経済!そして未来!? 後編〜キャプション 中国・インドの次に経済成長するのはアフリカ。と言われて久しいが。 実際に総人口では中国からインドにトップの座が移り、その次にはアフリカが見えて...
-
スペシャリスト トーク
2023.02.01
-
-
戦場フォトグラファー青木弘氏に聞く「アフリカ」6
〜「アフリカ」の経済!そして未来!? 前編〜キャプション 中国・インドの次に経済成長するのはアフリカ。と言われて久しいが。 実際に総人口では中国からインドにトップの座が移り、その次にはアフリカが見えて...
-
スペシャリスト トーク
2023.01.01
-
-
時代が変わる
新型コロナ感染が収まらぬ中、ロシアのウクライナ侵攻が始まり、日本では元総理大臣が凶弾に倒れ、アメリカの中間選挙では大方の予想に反し、民主党の善戦が伝えられた2022年もあと僅かに...
-
関口 宏
2022.12.01
-
-
戦場フォトグラファー青木弘氏に聞く「アフリカ」5
〜アフリカ平和プロジェクト「PEACEis_」の歩みと新しい表現への挑戦!〜キャプション コロナ渦でなかなか進展できなかったプロジェクトが動き出しました。 中央アフリカ共和国に広大な土地を購入。 養鶏場を建てる準備が進行している。 ...
-
スペシャリスト トーク
2022.08.01
-
-
経済は再びコロナに沈む!
猛スピードで進む新型コロナウイルスの感染拡大が、日本経済に深刻な影響を及ぼそうとしている。世界経済の不況色が強まる中で、日本経済の失速は予想以上に大きくなるのではないか。国民...
-
小此木 潔
2022.08.01
-
-
東欧で、ワクチン接種率はなぜ低い?
新型コロナウイルスのワクチン接種率は、世界の地域・国によって大きく異なる。 欧州に注目すると、2回接種済みの人はポルトガルでは90%を超えるが、ブルガリアでは29%で、欧州平均の...
-
小林 恭子
2022.03.01
-
-
なんとなく…なんとなく
新型コロナウィルスを抱えたままの年越しも3年目。正式名「COVID-19」からすれば、足掛け4年ということになりますが、実感としてはやはり3年目なのでしょう。もうそろそろ終息に向かってく...
-
関口 宏
2022.01.01
-
-
新型コロナで在宅中に作る介護食 ⑦
『中国風甘みそそぼろ』三桂 × 独立メディア塾 駒村多恵 新型コロナで在宅中に作る介護食⑦ スペシャリスト~介護福祉士・常食でも美味しい介護食~ 「中国風甘みそそぼろ」 介護を始めて12...
-
スペシャリスト トーク
2022.01.01
-
-
来年の春頃には・・・・・
「アッという間の一年だったなぁ」。 年の瀬の年寄りの会話。歳を重ねるほど早くなるとは昔から言われてきたこと。しかし最近では歳に関係なく、若い人からもそんな声を聞くように...
-
関口 宏
2021.12.01
-
-
新型コロナで在宅中に作る介護食 ④
『しらすオリーブ油』三桂 × 独立メディア塾 駒村多恵 新型コロナで在宅中に作る介護食④ スペシャリスト~介護福祉士・常食でも美味しい介護食~ 「しらすオリーブ油」 ※初回投稿 2019年5...
-
スペシャリスト トーク
2021.10.01
-
-
新型コロナで在宅中に作る介護食 ⑤
『旬のトマトを使った トマトゼリー』(前編)三桂 × 独立メディア塾 駒村多恵 新型コロナで在宅中に作る介護食⑤ スペシャリスト~介護福祉士・常食でも美味しい介護食~ 「旬のトマトを使ったトマトゼリー」 前編 ...
-
スペシャリスト トーク
2021.10.01
-
-
新型コロナで在宅中に作る介護食 ⑥
『旬のトマトを使った トマトゼリー』(後編)三桂 × 独立メディア塾 駒村多恵 新型コロナで在宅中に作る介護食⑥ スペシャリスト~介護福祉士・常食でも美味しい介護食~ 「旬のトマトを使ったトマトゼリー」 後編 ...
-
スペシャリスト トーク
2021.10.01
-
-
2度目の秋
9月になりました。優しく頬を撫でるひんやりした秋風に、ふと寂しさを感じながらも、どこかでは移ろいゆく季節を愉しむこともあるような気がしています。若い頃は去り行く夏をひたすら追い...
-
関口 宏
2021.09.01
-
-
経済の足を引っ張る「コロナ失政」
日本経済の回復の勢いが弱まっている。国内総生産(GDP)が欧米や中国などに比べて伸び悩み、先行きの成長見通しも芳しくない。残念ながら、その原因は政府の新型コロナウイルス感染症対策...
-
小此木 潔
2021.09.01
-
-
新型コロナで在宅中に作る介護食 ③
『山芋と豆乳のスープ』三桂 × 独立メディア塾 駒村多恵 新型コロナで在宅中に作る介護食③ 「山芋と豆乳のスープ」 NHK総合「あさイチ」料理コーナーで料理人のアシスタントをしている駒村...
-
スペシャリスト トーク
2021.09.01
-
-
戦場フォトグラファー青木弘氏に聞く「アフリカ」4
キャプション #アフリカの歩き方 コロナ禍中に、中央アフリカ共和国への取材を計画。継続的に訪れていた現地に、コロナの影響で2年以上行けていなかった。 1.中央ア...
-
スペシャリスト トーク
2021.08.01
-
-
元首相の「頼み」を断れるか?―英国の「お仲間政治」
「今日、どこかの時点で少し話せるかな? いつでもこの番号にかけてくれよ」。 昨年4月3日午後3時22分、こんな文面のテキスト・メッセージが英国のリシ・スナク財務相の私用携帯電話に...
-
小林 恭子
2021.06.01
-
-
ワクチン始動
「予約、取れた?」。これがここしばらく高齢者仲間の合言葉のようになっていました。それほど新型コロナウイルスのワクチン接種の予約が、高齢者には難しいことになっていたということで...
-
関口 宏
2021.06.01
-
-
映画プロデューサー 宮島秀司に聞く コロナ禍のエンターテイメント③
凌ぎを削る米中映画業界とアフターコロナの日本エンタメの未来コロナ禍で中止・延期などほとんどの活動がストップしてしまったエンターテイメント業界。 2020年・映画の公開本数は下がっているのに、「鬼滅の刃」は歴代興行収入を上回る大ヒ...
-
スペシャリスト トーク
2021.04.30
-
-
コロナと五輪と経済と
新型コロナ感染症の第4波を抑え込むため、政府は4月25日から東京など4都府県に3度目の緊急事態宣言を出したが、期間は5月11日までの17日間という短さだ。こんな「短期決戦」方針では見通...
-
小此木 潔
2021.04.30
-
-
テレビは今・・・・
陽春の4月。一昔前なら我がテレビ業界は、春スタートの新番組のお披露目を華やかに競い合った季節なのですが、いつの頃からかお祭り気分も薄れ、一つの番組の始まりと終わりがはっきりしな...
-
関口 宏
2021.04.01
-
-
映画プロデューサー 宮島秀司に聞く コロナ禍のエンターテイメント②
アジア(中国・韓国)のエンターテイメントコロナ禍で中止・延期などほとんどの活動がストップしてしまったエンターテイメント業界。 2020年・映画の公開本数は下がっているのに、「鬼滅の刃」は歴代興行収入を上回る大ヒ...
-
スペシャリスト トーク
2021.04.01
-
-
コロナバブル崩壊に備える税制論議を
東京証券取引所の日経平均が3万円を超えたと聞いて、バブルの時代を思い出した。だが、新型コロナ感染症パンデミックによる経済危機が続く今は、株高など別世界の出来事としか思えない人も...
-
小此木 潔
2021.03.01
-
-
映画プロデューサー 宮島秀司に聞く コロナ禍のエンターテイメント
コロナ禍で中止・延期などほとんどの活動がストップしてしまったエンターテイメント業界。 2020年・映画の公開本数は下がっているのに、「鬼滅の刃」は歴代興行収入を上回る大ヒ...
-
スペシャリスト トーク
2021.03.01
-
-
コロナと「新・地方の時代」(下)
地方財政さらに国依存に? 前号では、コロナ禍の中で進む「リモートワーク移住」が東京一極集中を崩し、「新・地方の時代」を拓く可能性について述べた。それには自治体が自立し、魅...
-
福嶋 浩彦
2021.03.01
-
-
Go Toの予算を医療や補償に
政府が春にもGo Toキャンペーンを再開しようとしている。6月末までの事業継続のためとして、1兆円を超える金額を2020年度一般会計の補正予算に組み込んだ。夏の五輪もやる、Go Toも、とい...
-
小此木 潔
2021.02.04
-
-
日本人を病気にする?五輪中止
1964年の東京五輪について、日本の作家たちの文章が「東京オリンピック 文学者の見た世紀の祭典」に収められています。開会式について三島由紀夫はこう書きます。 「オリンピック反対論...
-
君和田 正夫
2021.02.01
-
-
EU、「東」と「西」の衝突
英国が抜けて、加盟国が27カ国となった欧州連合(EU)。 ここ10年ほどを振り返ると、いくつかの不協和音が聞こえてくる。 2009年、ギリシャの財政赤字の実態が判明したことで、EUの...
-
小林 恭子
2021.02.01
-
-
コロナと「新・地方の時代」(上)
東京の人口減少!? 新型コロナの感染拡大で11府県に緊急事態宣言が出されている最中だが、だからこそ、今後の社会の在り方を考えたい。 総務省の「住民基本台帳人口移動報告」によ...
-
福嶋 浩彦
2021.02.01
-
-
「コロナ感染」した私が「同居介護の母」と過ごした4日間
「のどがちょっと痛い」 いま振り返れば、これが“異変”の始まりでした。10月30日、土曜日の夜のことです。 翌日、馴染みの耳鼻科で風邪薬をいただきました。熱があるわけでもないし、...
-
駒村 多恵
2021.01.01
-
-
無駄とコロナ
コロナを背負ったままの年越し。世界中の人々が同じ辛い想いの中にいる不思議な新年の幕開けです。暮れからアメリカやヨーロッパでワクチンの接種が始まりましたが、我が日本ではい...
-
関口 宏
2021.01.01
-
-
コロナとの派手なダンスは踊れない
急がば回れ、と言いたくなるような世界各国の現状である。新型コロナウイルス感染症で落ち込んだ経済活動を回復させようとして、感染拡大や医療崩壊の危機に瀕する国々が目立ってきている...
-
小此木 潔
2021.01.01
-
-
菅さん、「Go To 五輪」をあきらめましょう
コロナにおびえたまま新年を迎えました。ウイルスの変異種が急速に広がって、世界は入国の禁止合戦という新たな段階に入りました。菅首相が渋々決めた「Go Toトラベル」の一時停止程度の対...
-
君和田 正夫
2021.01.01
-
-
コロナの年の瀬
コロナ、コロナに明け暮れたこの一年。しかも秋から冬にかけての第三波と思われる感染者の急増に、「GoTo」も「オリンピック」も立ち往生しているように見えます。誰もが不安を抱えながら...
-
関口 宏
2020.12.01
-
-
コロナでミケランジェロ売却か
冬に入り、欧州は新型コロナウイルスの感染拡大第2波の対応に追われている。 日常生活に必須のサービス以外は活動停止となる「都市封鎖(ロックダウン)」体制が国ごとに、あるいは地域...
-
小林 恭子
2020.12.01
-
-
「感謝祭どう過ごすか」にも政治的分断
11月18日には1869人が新型コロナウイルスで死亡し、全米での死亡者が、25万人を超えた。最初の死者が出たのは2月29日とされている。これまでに1100万人の米国人が新型コロナウイルスに感染...
-
武隈 喜一
2020.11.21
-
-
歴史家加来耕三に聞く「歴史にまなぶ・・」④
三桂 × 独立メディア塾 歴史家加来耕三に聞く「歴史にまなぶ・・」④ 出演: 加来耕三 歴史家・作家として独自の史観にもとづく著作活動を行なっている。 「歴史研...
-
スペシャリスト トーク
2020.11.01
-
-
大統領の治療費はいくら?
トランプ大統領は退院が決まった時、Twitterに「あなたの生命を新型コロナウイルスに左右させない。新型ウイルスを恐れることはない」と投稿した。しかし、一般的な米国市民が恐れているの...
-
武隈 喜一
2020.10.13
-
-
歴史家加来耕三に聞く「歴史にまなぶ・・」③
三桂 × 独立メディア塾 歴史家加来耕三に聞く「歴史にまなぶ・・」③ 出演: 加来耕三 歴史家・作家として独自の史観にもとづく著作活動を行なっている。 「歴史研...
-
スペシャリスト トーク
2020.10.01
-
-
歴史家加来耕三に聞く「歴史にまなぶ・・」②
コロナ禍の未来と徳川家康が作った天下太平三桂 × 独立メディア塾 コロナ禍の未来と徳川家康が作った天下太平 出演: 加来耕三 歴史家・作家として独自の史観にもとづく著作活動を行なっている。 「歴史研究...
-
スペシャリスト トーク
2020.09.24
-
-
歴史家加来耕三に聞く「歴史にまなぶ・・」①
三桂 × 独立メディア塾 出演: 加来耕三 歴史家・作家として独自の史観にもとづく著作活動を行なっている。 「歴史研究」編集委員。内外情勢調査会講師。地方行財政調査...
-
スペシャリスト トーク
2020.09.01
-
-
withコロナの経済学 ①
三桂 × 独立メディア塾 収録:2020年6月収録 出演: 伊藤聡子 フリーキャスター・事業創造大学院大学客員教授 池田健三郎 経済評論家・共同PR総研所長・関西学院大学...
-
スペシャリスト トーク
2020.08.01
-
-
アフターコロナ
「完全に終わりました!もう大丈夫です!」という宣言は出せないのでしょうね、この新型コロナウィルス。 何をするにも恐る恐る、ちょっとした行動にもブレーキがかかる鬱陶しさ。一昔...
-
関口 宏
2020.07.01
-
-
新型コロナで在宅中に作る介護食 ②
『ラタトゥイユ』三桂 × 独立メディア塾 駒村多恵 新型コロナで在宅中に作る介護食 「ラタトゥイユ編」
-
スペシャリスト トーク
2020.07.01
-
-
スペイン風邪と力士
「関取」は「咳取り」? 兵庫県養父(やぶ)町の崖縁に「大灘栄吉墓」と彫られた石碑が建っている。はて何だろうと通りすがりの人に尋ねると「あれは咳の神さんですよ」と教えてくれ...
-
独立メディア塾 編集部
2020.07.01
-
-
「経済再開」ツイートの半分はBots
4月中旬から5月にかけ、トランプ大統領の主張に沿って、「ロックダウンを終わらせ、生活を再開せよ」という“Reopen America”運動のデモが各地を揺さぶった。制限を緩めて一刻も早く経済を...
-
武隈 喜一
2020.06.06
-
-
新型コロナで在宅中に作る介護食 ①
三桂 × 独立メディア塾 駒村多恵
-
スペシャリスト トーク
2020.06.01
-
-
ワクチンを真っ先に使うのは誰か
昨年末にその存在が確認されたばかりの新型コロナウイルスが、世界中に感染者を拡大させている。5月末時点で感染者は約530万人、死者は約34万人。収束までにはまだまだ時間がかかると言わ...
-
小林 恭子
2020.06.01
-
-
連載 あなたの地方自治
第五回 コロナ後、対話の社会を作れるか●人口減少時代は「あれか、これか」 自治体は、住民の要求を「あれもこれも」実現しようとしてきた。一方、住民は同じ要求の人が集まり声を上げた。公共施設で言えば、図書館充実を求める...
-
福嶋 浩彦
2020.06.01
-
-
コロナめぐり「陰謀論」が横行
Facebook、YouTube、Googleは、そろって5月7日にそれぞれのサイトから”Plandemic”と題する動画を削除した。削除の理由として各社は、動画に「新型コロナウイルスについて医学的に証明され...
-
武隈 喜一
2020.06.01
-
-
コロナ禍のテレビ
5月25日、東京でも新型コロナウィルスの緊急事態宣言が解除になりました。どこかホッとしながらも、まだ手放しでは喜べない複雑な思いの中に多くの方がいらっしゃるものと思われます。...
-
関口 宏
2020.06.01
-
-
新型コロナウィルス・経済の危機!? ③
三桂 × 独立メディア塾 関口宏・君和田正夫・池田健三郎 対談 新型コロナで日本の経済はどうなっていくのか ③ ハイパーインフレの可能性と日本経済
-
スペシャリスト トーク
2020.05.10
-
-
コロナが迫る経済社会の大転換
新型コロナウイルス感染症のパンデミックによって、世界大恐慌以来の衝撃が地球をおおっている。コロナとの戦いがどれだけ長引くかは不明で、命と健康がいつまで脅かされ、暮らしはどれだ...
-
小此木 潔
2020.05.01
-
-
STAY HOME
「あぁ 仲間と会って一杯やりたい!」と大声で叫んでみたくもなる日々、この新型コロナウィルス(COVID-19)はいつ治まってくれるのでしょうか。本を読んだりテレビを見たり、部屋の整理...
-
関口 宏
2020.05.01
-
-
コロナに立ち向かう女性リーダー
妻に言われました。 「女性の方が速くていいわね」「?」「コロナ対策よ」「えっ、コロナ?」「東京都の小池知事とか、ドイツのメルケル首相とかよ」 なるほど、このところ小池知事...
-
君和田 正夫
2020.05.01
-
-
コロナ対策は「始まり」に過ぎない
コロナ対策について日本の対応が遅い、という指摘が内外から聞こえてきますが、今や「シッチャカメッチャカ」の状態です。減収世帯への30万円支給があっさり一人10万円に代わって、補正予...
-
君和田 正夫
2020.05.01
-
-
新型コロナウィルス・経済の危機!? ②
三桂 × 独立メディア塾 関口宏・君和田正夫・池田健三郎 対談 新型コロナで日本の経済はどうなっていくのか ②
-
スペシャリスト トーク
2020.05.01
-
-
新型コロナウィルス・経済の危機!? ①
三桂 × 独立メディア塾 関口宏・君和田正夫・池田健三郎 対談 新型コロナで日本の経済はどうなっていくのか ①
-
スペシャリスト トーク
2020.04.07
-
-
連載 あなたの地方自治
第三回 『自治をする覚悟』を持とう例えばだが、ある市が道路整備か学校改修か、どちらを優先させるか選択を迫られたとする。どうするか。 ●自治体が自分で決める 従来は、国が「国土建設が重要」と言って道路の補助金を...
-
福嶋 浩彦
2020.04.01
-
-
事、足りれども
新型コロナウィルス騒動の中、初めてネット会議なるものを経験しました。万が一の事が起これば、担当する番組そのものの継続が危ぶまれると言われ、事務所のパソコンの前に座りました。画...
-
関口 宏
2020.04.01
-
-
五輪の重荷が消えて
甘すぎる日本の対応、と思えるくらい、新型コロナウイルスの感染は世界中に拡大しています。1月30日に2人の感染者が出たイタリアは、わずか2か月で死者が1万人を超え、火葬が滞るほどにな...
-
君和田 正夫
2020.04.01
-
-
ペストによる休校がニュートンの創造的休暇を生んだ
アイザック・ニュートンは万有引力の法則だけでなく微分積分学や光学の研究などでも優れた研究成果をあげました。 1643年に英国で生まれて1661年にケンブリッジ大学に入りました。その...
-
独立メディア塾 編集部
2020.04.01
-
-
自分事
2020年。「今年は何か大きなことが起こる」と正月早々ある友人から聞かされていました。干支は「庚(かのえ)」、十二支は「子(ね)」。と言われても私にはチンプンカンプン。何でも...
-
関口 宏
2020.03.01
-
-
「コロナ恐慌」か東京五輪への懸念広がる
今年(2020年)に入って感染が拡大したコロナウイルスをめぐる動きがあわただしくなっています(20年2月28日現在)。感染した「ダイヤモンドプリンセス号」が横浜港に寄港した2月3日以降、...
-
稲村
2020.02.28
-